平成27年度加盟団体事務局長・事務担当者会議を
3月24日に燕三条メッセピア5F総合研修室で開催しました。
県内各地より85名参加し、H28年度事業や事務取り扱いについて
話し合いました。
カテゴリー別アーカイブ: お知らせ
1級2級審判員資格試験実施
大会結果:2016新春インドアゲートボールオープン
大会名:2016新春インドアゲートボールオープン
期日:平成28年2月20日(土)
会場:五泉市総合会館 多目的・野球練習場
結果:優勝 ひので(阿賀町)
準優勝:YYC風(阿賀野市)
3位:上越ゲートボールクラブA(上越市)
敢闘賞:光明(三条市) 上越津北(上越市) ヤスダ(阿賀野市)
優勝:ひのでチーム(阿賀町)
※※大会の模様は、下記※※
開会式:優勝杯返還(昨年度優勝 一刻者チーム)
開会式:五泉市 井上教育長 様
開会式 選手宣誓:五泉市粟島チーム 遠藤選手
開会式 始球式 県連盟 山岡副会長・井上教育長様・五泉市GB協議会 岩野会長
大会の模様
大会結果:いわて国体公開競技(ゲートボール)新潟県予選会
大会名:いわて国体公開競技(ゲートボール競技)
北信越予選大会/新潟県予選会
期日:平成27年12月13日
会場:見附市ゲートボール場
男子1位 TKE(ミドルクラブ) ※次年度、長野県で開催予定の北信越予選大会出場
女子1位 スマイル(混成) ※次年度、長野県で開催予定の北信越予選大会出場
男子1位 TKE
女子1位 スマイル
【 大会結果 】
※※※大会の模様は、下記※※※
平成27年度普及委員研修会開催
平成27年度普及委員研修会を開催しました。
日時:平成27年11月18日・19日
会場:ニュー・グリーンピア津南
参加者:97名(役員・スタッフ含)
1日目は、3つの選択テーマ別に分散会を開催
テーマ ・健康エイジ シニア層への普及
・団塊の世代 壮年層への普及
・次世代層 ジュニア&ミドル層への普及
その後、普及委員懇親会
2日目は、講演(講師:宮城県ゲートボール連盟 理事長・事務局長 佐藤黎子氏)
講演テーマ 宮城県連盟における次世代層の育成と効果
ミニ大会(初心者にも楽しいゲートボール大会)
全体研修 分散研修の発表
普及への団結式
終了
開会挨拶
分散会
普及委員交流懇親会
懇親会(津南町ゲートボール連盟 伊林会長による中締め)
佐藤講師による講演
初心者にも楽しいミニ大会
ミニ大会の表彰式(豪華な賞品?もあり)
各分散会の発表
新潟ブロック中屋会長による普及への結団式
第1回みなみうおぬま近郷ゲートボール大会開催
みなみうおぬまGBクラブ天地人結成記念交流イベント
第1回近郷地域ゲートボール親善大会を開催しました。
主催:みなみうおぬまGBクラブ天地人・一般財団法人新潟県GB連盟
日時:平成27年11月12日
会場:すぱーく塩沢
※この大会は、南魚沼市のゲートボール復活をめざして残留して下さったメンバーや、新規に集まったメンバーが組織した「GBクラブ天地人」のはじめての事業として実施。できたてホヤホヤクラブでまだまだメンバーが少ないため練習試合もできないような状況です。そこで、近郷のみなさまからおいでいただいて、おもいっきりゲートボールを楽しみたいと、この大会を企画。
がんばっている「GBクラブ天地人」をぜひ応援してください。
※参加チーム
・天地人A(GBクラブ天地人)
・天地人B(GBクラブ天地人)
・あおい(27年度受講スポーツ指導員同期生)
・コシヒカリ(27年度受講スポーツ指導員同期生)
・十日町小唄(十日町市 十日町GB連盟)
・津南GBF(津南町 津南GB連盟)
・長岡GB(長岡市 長岡GB連盟)
・小千谷(小千谷市 小千谷GB協会)
・魚沼田中(魚沼市 広神地区GB協会)
・大和(南魚沼市 大和GB連盟)
開会式でGBクラブ天地人を紹介
選手宣誓:GBクラブ天地人 松村夫妻
全チーム揃っての閉会式
優勝:小千谷チーム
準優勝:津南GBFチーム
GBクラブ天地人(小林敏一会長)より参加チームのみなさまへお礼
三遊亭円楽杯ゲートボール交流大会へ参加
宮城県蔵王町で開催された2015日本の蔵王day三遊亭円楽杯ゲートボール交流大会&落語の集いに新潟県より8チームが参加しました。
日時:平成27年11月5日~6日
会場:宮城県蔵王町
(公財)日本ゲートボール連合公認1級2級審判員資格試験
(公財)日本ゲートボール連合公認1級審判員・2級審判員資格試験を実施し、
1級試験に19名・2級試験に31名の方が受験しました。
日時:平成27年10月22日23日(指定講習会)
平成27年10月30日(資格試験)
会場:ニュー・グリーンピア津南(筆記・実技)
筆記試験:会議室
実技試験:体育館
(公財)日本体育協会公認スポーツ指導員養成講習会
スポーツ(ゲートボール)指導員養成講習会
第5講、第6講の様子です。
これで、専門科目全てのカリキュラムが修了し、学科試験と実技試験を行いました。
最後に、受講生・講師・スタッフ全員で記念撮影